SSブログ
メンテナンス ブログトップ
前の10件 | -

contaの工作 Ⅲ [メンテナンス]

さて材料はだいたい2回から3回上塗りします。2018.9工作15.jpg ニスは重ね塗りするほど色が濃くなっていきますので、艶が出てきたら頃合いをみて塗装終了です。2018.9工作14.jpg


あとはビスで留めていくだけ。2018.9工作17.jpg


もうお分かりですね。
2018.9工作20.jpg






やっと完成しました。
2018.9工作18.jpg


ちなみに、手前のはネットで買った中古クラブで、奥の方は前の家のご高齢のご主人からもうやらないからとフルセットいただいたものです。
実戦ではいただいたほうのクラブの出番が多くなりました(笑)

続く・・・・・・

nice!(15)  コメント(2) 

contaの工作 Ⅳ [メンテナンス]

昨年買ったリンゴの木も5月の時点ではこんな感じでしたが2018.5.13フジリンゴ.jpg最後まで残っていたリンゴが先日の台風で落ちてしまいました。2018.10リンゴ1.jpg



一応フジリンゴなのですが小さな青りんごのような感じです。
2018.10リンゴ2.jpg
カットしてみるとそれらしく見えますのでせっかくなので食べてみました。
2018.10リンゴ3.jpg
うーん味は確かにフジですがちょっとモッサリしてます。   また来年頑張ってもらいます。






さて一応ゴルフスタンドは完成したものの、クラブを立ててみると垂直に近いせいで震度3くらいの地震がきたらクラブが外れて倒れそうです。
2018.9工作21.jpg
そこで今度は「クラブ押え」を作ることにしました。

まず余っていた材木をノコで細長くカットします。2018.9工作1.jpgこれが意外と大変で1時間ほどかかってしまいました。

あとは「クラブ押え」の受けを作ります。  これも太い2X4の太い切れ端から削り出しますので結構大変。

ヤスリで形を整えた後、ニスを塗って完成です。2018.9工作23.jpg

これでスタンド本体が倒れないかぎりクラブが外れることはありません。 2018.9工作22.jpg やれやれこれだけのためにまる2日間かかりました。




続く・・・・・・・


コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

単眼鏡メンテ [メンテナンス]

新元号まだしっくりきません。  よく覚えていませんが平成の時もそうだったのかも知れません。


さて、特にネタもないのでまたメンテ記事を。

昔買った単眼鏡が出てきたので試しに覗いてみると、あれっ距離のリングが動きません。
どうも長年使わなかったのでリングが固着してしまったようです。
2019.3単眼鏡2.jpg

これは旧東ドイツのツァイス・イエナの「ターモン」と言う製品です。 2019.3単眼鏡10.jpg入手したのは20年ほど前で、きれいな木箱にはいっていましたが、家の建て直しの際箱はどこかに仕舞い込んで所在不明。

革ケースにはこのような形で収まっていて、そのまま覗くと倒立像になります。 2019.3単眼鏡3.jpg そこで90°回転させてみると手のひらにすっぽりおさまり正立像になります。2019.3単眼鏡4.jpg

比較的コンパクトなのと最低距離が1.5mなので美術館でも使えます。 というふれ込みでしたが使ったことはありません。

さてリングが動かなければただのオブジェになってしまいますのでメンテを開始。
まずイモネジを緩めて接眼鏡の枠を外します。
2019.3単眼鏡9.jpg

問題は接眼鏡の固着なのでネジ山部分に5-56をほんのちょっと薄く入れます。
しばらく放置してからプライヤーで回してみますと以外とすんなりリングが回転しました。
2019.3単眼鏡5.jpg
あとはネジ山に薄くシリコン・グリスを塗ってなじませます。2019.3単眼鏡1.jpg

接眼枠をイモネジで締めて完了です。

さてさて覗いてみると、あれっ1.5mどころか近くがピントが合わず全然見えません。 遠くはよいのですが・・・・・・

またイモネジを緩めて接眼枠の取り付け位置のやり直しです。  この調整がなかなか微妙です。

何とか距離合わせがうまく行き完成です。

試しに2㎞ほど先の鉄塔を見てみました。
2019.3単眼鏡6.jpgおもちゃのような小さな単眼鏡ですが結構ちゃんと見えて実用的です。

また付属のレンズを単眼鏡の先にかぶせると簡易なルーペになります。
2019.3.jpg



さきほど美術館では使っていないと書きましたが美術館用にはこのペンタックスの「Papilio」が便利です。2019.3単眼鏡8.jpgこの双眼鏡はなんと50㎝の近距離からピントが合う老眼鏡のような優れもので、比較的コンンパクトなので以前ルーブルにも持っていき重宝しましたし先日行ったコンサートでも活躍しました。2019.3単眼鏡11.jpg

続く・・・・・・


コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

久々の失敗メンテねたです。 [メンテナンス]

コロナ自粛中に久々にメンテしてみました。P1020761.JPG
いつも寝る前に聴いている音楽プレーヤのイヤホンが断線して左の音が聴こえなくなってしまいました。
付け根のジャック部分を微妙に動かすと時々聴こえるようになるのですが。P1020759.JPG
気に入っているイヤホンなので何とか直してみようとトライしました。

うまい具合にジャック部分だけ残っていた物があったのでニコイチにします。

いろいろ検索してみると線の中には3本の細い線が入っていて、赤い線が右側の音用、緑の線が左の音用、銅色の線がアースだそうです。P1020758.JPG 要はこの3本をつなげば良いので半田付けします。

半田付けが終わったら予め通しておいたシュリンクチューブをライターで温めて完成です。P1020766.JPG
ライターで温めている所を撮っていたら・・・・・あっという間に溶けてしまいました。

もうシュリンクチューブを入れられないし、やり直すのも面倒だし。

仕方ないので得意の「UV接着剤」で固めてしまいました。P1020763.JPG

ベットの中で聴くだけなのでこれで良しとします。  P1020769.JPG良い音が復活いたしました。

テレビアンテナを増設しました [メンテナンス]

1か月ぶりに長野に行ってきました。2020.8.26 1.jpg

今回はテレビアンテナの設置です。

山の中なので基本的に電波が弱く以前からあまりテレビの映りが良くありませんでした。
で10年以上前に一階のリビングだけはバッチリ映るように電気屋さんに依頼したところアンテナと一階のテレビを直結してしまったため他の部屋ではテレビが映らなくなってしまいました。二階は寝室にしているのでやはりテレビがあった方かいいかなと。

当地の中継タワーからの約10㎞ほど距離があるのとやはり山間のため「弱電界」用のアンテナを買ってきました。本当は「超弱電界」用の大きなアンテナの方が良いのですがご予算の関係で20素子の八木アンテナです。素人が屋根に上るのは危険なのでベランダに付けました。2020.8.26 2.jpg
2020.8.26.jpg2020.8.26 3.jpg

今回は壁に穴をあける時間がなかったので取り敢えず窓のサッシに「すきまコード」を使いましたが
何とか無事に映りました。2020.8.26.8.jpg当地は1,2,4,5,6,8のチャンネルが映ります。
2020.8.26 4.jpg

時間が余ったのでベランダに防腐剤を塗ってカバーをかけておきました。以前かけていたブルーシートは紫外線でボロボロになってしまったので今回はUVカットのシートにしてみました。少しは長持ちしてくれれば。2020.8.26 5.jpg


道交法が変わっても相変わらずこんなアホがいます(中央道にて)
2020.8.26.7.jpg

共通テーマ:テレビ

レコードプレーヤーのメンテ [メンテナンス]

昨年テレビ台を自作し、手持ちのオーディオアンプなどを組み込みました。 2021.6.20プレーヤーメンテ10.JPGテレビ台は幅が1800あるのでアンプ、CDデッキ、チューナー、MDデッキなどを収めることができ、更に余ったスペースにレコードプレーヤーを設置しました。
ただスペースが狭いのでプレーヤーの使い勝手が良くなく、今回、横にプレーヤーを置く台を作成することに。
その前に半世紀前のプレーヤーのメンテをしようとカートリッジを外して針の清掃をしてみました。やり方は自己流で無水エタノールを綿棒につけてこすってみました。しばらくすると、あれッ先っちょにあるはずのダイヤチップが無いではないか。2021.6.20プレーヤーメンテ11.JPG これはshureの結構気に入っていた針だったのでガッカリ。 今は気を取り直してスペアのカートリッジを付けています。2021.6.20プレーヤーメンテ9.jpg
針圧は1.5にセットでいざ。2021.6.20プレーヤーメンテ8.jpg
右側のスピーカーからハウリングのような雑音が入ります。 アースは取っているのにスピーカーに近いせいかな・・・・前はこんなことなかったのに・・・・。
しばらくアチコチ見てみましたがどうもプレーヤーの赤白線をアンプに差し込みあたりが悪さしているようです。
こうなったらトコトンメンテです。2021.6.20プレーヤーメンテ6.jpg
まずプレーヤーをひっくり返して中を確認してみます。 赤白線の元のあたりは何ともないように見えます。2021.6.20プレーヤーメンテ3.jpg
あとは赤白線をアンプに差し込む部分を重点的に断線がないかテスターでチェックします。白線は特に問題ありませんでしたがどうも赤線のプラグあたりがが断線しかかっているようです。
原因がわかれば後は簡単・・・でもありませんが修理してみます。
余っていた手持ちの赤白線のプラグををカットしてプレーヤーの赤白線にくっつけます・・・・これが結構面倒なのです。 と言うのも赤白線は細いのですが一応同軸ケーブルなので赤白それぞれの線の中にプラス線とマイナス線が入っています。
なので赤白別にそれぞれ半田付けしていきます。2021.6.20プレーヤーメンテ4.jpg 以前イヤホンの修理をしたことがあったのでやり方はわかっていました。 あとはショートしないようにテープを巻いて完成です。2021.6.20プレーヤーメンテ5.jpg

やれやれ、やっとまともに聴けるようになりました。 2021.6.20プレーヤーメンテ7.jpgあとはテレビ台に合わせたプレーヤー台を作ろうと思っています。




nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

混合栓を変えてみました [メンテナンス]

長野の家の混合栓は30年以上前に家を建てた時のものなので、レバーを下げると水が出るタイプでした2021.8混合栓取り換え.jpg
この形は神戸震災の際、家の破損や倒壊によりレバーが下がって水が出っぱなしになった事から、以降の混合栓は下げると止まる形になりました。
東京の家は10年前に建てたのでもちろん下げると止まるタイプなので、長野に行っては間違えるし、東京に帰ってきては間違えるしストレスになっていました。
そこで安物ですが新品の混合栓を購入して取り替えることに。アマゾンで5,900円でした。

壁側の配管を変えるのは素人には難しそうなのでそのままにして、混合栓本体だけを付け替えることにしました。2021.8混合栓取り換え4.jpg
まず家の外にある元栓を閉めて作業開始です。 一応手順書とおりに取り付け元栓を開けて戻ってみると蛇口が噴水状態に・・・・まさにクラシアンのCMのようになっていました。あわててまた外の元栓を閉めて最初からやり直しです。
何回がトライしましたが微妙にポタポタ漏れるんですね。  どうも古い配管と新品のゴムパッキングが合わないようなので仕方なく近くのホームセンターに行き、また来るのもやなので合いそうなゴムパッキングを5点ほど購入。
何とかやっと水漏れが止まりました。 2021.8混合栓取り換え1.jpg 外の元栓と家のキッチンを7~8回往復いたしました。

これでストレス無しに使うことができます。  足掛け二日間かかりましたが業者に頼むとウン万円だそうですのでまあまあかな。
nice!(18)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

携帯レコーダーメンテ [メンテナンス]

2021.10月edirolメンテ2.jpg
10年以上前に買ったローランド社のレコーダーです。MP3のほかにWAVでも録れるのでCDを作ることも出来る優れものです。
先日久しぶりにだして見るとあらら・・・ケースがベタベタです。2021.10月edirolメンテ1.jpgそうですプラスチックの加水分解ですね。ここまでひどくなると全く触れることができません。
このベタベタを取るには重曹で洗うしかありません。ただし精密機械なので丸洗いは出来ずケースを分解してプラスチックのケースだけ洗うことにしました。

小さなネジを外していきます。2021.10月edirolメンテ4.jpg何とかやっとプラスチックケースを取り出すことが出来ました。2021.10月edirolメンテ5.jpg

後は熱いお湯に重曹を加えて攪拌して2時間ほどケースをつけ置きしておきます。2021.10月edirolメンテ6.jpg2時間ほど経過したら使い古しの歯ブラシで念入りに掃除します。

水で良く洗ってから十分に乾かします。2021.10月edirolメンテ7.jpg・・・・・ちょっと感動するくらいツルツルになりました。

あとは分解したのと逆に組み立てていきます。2021.10月edirolメンテ8.jpg2021.10月edirolメンテ9.jpg

なんだかんだ半日かかりましたが何とか復元しました。2021.10月edirolメンテ10.jpg ネジが4個余りましたが問題なく使えましたので一応完成です。  気になるのでもう一度組み立て直そうかと思いましたがもう根気が続きません。

歴代のレコーダー達2021.10月メンテ済.jpg
nice!(18)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

給気電動シャッター取り替えました [メンテナンス]

最近冷蔵庫付近から「カラカラ」と言う音が聞こえたので、てっきり冷蔵庫からの異音かと思っていました。 音がすると冷蔵庫をたたいたりしましたが一向に収束しません。

冷蔵庫の取説を見てみると「カラカラ音は異常ではありません」と書いてあるので異音は冷蔵庫だと確信していましたが、ある日ワイフが換気扇を付けると鳴るみたいとだと言い出し、何回か換気扇をON OFFを繰り返すとやはり音がします。 犯人が判明するのに1カ月ほどかかりました。

この「給気電動シャッター」はキッチンの換気扇をつけると部屋が負圧になり換気扇のモーターに負荷がかかるので換気扇を使うと自動的にシャッターが開き外気を導入する製品です。
もう家を建ててから10年経過しているので壊れてもおかしくない状態だったのでしょう。
普段はこんな感じ
2023年2月給気シャッター3.jpg
換気扇のスイッチをいれると
2023年2月給気シャッター2.jpg

ただスイッチをいれても開くまで時間がかかる状態でした。
修理に来てもらっても出張代やら結構かかりそうなので、ネットで8000円ほどの新品を購入しました。
2023年2月給気シャッター4.jpg
取付は四隅のビスを外し新旧取り替えるだけなのであっという間に終了です。2023年2月給気シャッター5.jpg2023年2月給気シャッター6.jpg
フィルターもだいぶ汚れていました。2023年2月給気シャッター7.jpg
これでまた10年安心かな。





nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

家の修理 [メンテナンス]

先週は長野の家の修理立ち合いに行ってきました。

特に修理というほどのものではないのですが、足場を組んだりと結構な出費になりました。

今から20年ほど前からキツツキのいたずらに困っていました。 屋根の軒裏のサイディングボードに10cmほどの穴をあけるので、放っておくとスズメバチが入って屋根裏に巣を作ってしまいます。2023.5月7.jpg
いままで10か所ほどやられ、その都度プラ板で塞いでいましたがイタチごっこ。

なので近くの業者にお願いして石膏ボードに簡易な網を張ってもらうことに。2023.5月3.jpgどの程度効果があるのかわかりませんが何もやらないよりましかな。

もう一つの困りごとはこれです。
2023.5月9.jpg10年ほど前から急に出没するようになり、今の時期若葉の新芽を食べてしまいます。2023.5月8.jpg
いままで桜の木やリンゴの木を植えましたが全て食べられてしまいました。 フェンスを建てるのも無粋なので今のところ対処方法がありません。

さてこれは何でしょうか。
2023.5月4.jpg

百均で買った手動ウォシュレットです。2023.5月5.jpgトイレが汲み取り式の半水洗2023.5月6.jpgでウォシュレットは付けていないのでとても便利に使っています。


ついでに清里に行ったときのワンショット。
2023.5月2.jpg
モーガンの走行会のようでした。
2023.5月1.jpg
nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅
前の10件 | - メンテナンス ブログトップ