前の10件 | -
北陸へ [お出掛け]
4月に自治会の役員も外れたので12年ぶりにワイフと二人で旅行に行ってきました。
行先は前から行こうと言っていた北陸です。
多摩の田舎からは車で一気に北陸に行くのはちょっと厳しいので長野の家からスタートします。

初日は白川郷で一泊します。まず高速を松本で降りて一般道に・・・・・道の駅に寄りながらおよそ190㎞ほど走りましたが途中のトンネルが狭くて結構厳しいドライブとなりました。
白川郷の道の駅で昼食・・・・
合掌作り風おむすび
道の駅の中に合掌作り屋根の葺き替えの実物大の模型があります。実に良く出来ています。


さて車を駐車場に入れてバスで展望台へ

なにか写真で見たような光景が




近くのお寺の鐘楼も合掌作りです。

バスの運転手さんは観光には冬が一番良いと言っていました。真冬でも展望台へのバスは運航されているようです。
田んぼの中の物置小屋も合掌つくりです。

国の重要文化財に指定されている「和田家」です。かなり大きなお家です。






蚕棚もあります。

白川郷のお宿はこちら 「結の庄」です。

田んぼの真ん中にあるので夜はカエルの大合唱です。
続く・・・・・・・・
行先は前から行こうと言っていた北陸です。
多摩の田舎からは車で一気に北陸に行くのはちょっと厳しいので長野の家からスタートします。

初日は白川郷で一泊します。まず高速を松本で降りて一般道に・・・・・道の駅に寄りながらおよそ190㎞ほど走りましたが途中のトンネルが狭くて結構厳しいドライブとなりました。
白川郷の道の駅で昼食・・・・

合掌作り風おむすび

道の駅の中に合掌作り屋根の葺き替えの実物大の模型があります。実に良く出来ています。


さて車を駐車場に入れてバスで展望台へ

なにか写真で見たような光景が




近くのお寺の鐘楼も合掌作りです。

バスの運転手さんは観光には冬が一番良いと言っていました。真冬でも展望台へのバスは運航されているようです。
田んぼの中の物置小屋も合掌つくりです。

国の重要文化財に指定されている「和田家」です。かなり大きなお家です。






蚕棚もあります。

白川郷のお宿はこちら 「結の庄」です。

田んぼの真ん中にあるので夜はカエルの大合唱です。
続く・・・・・・・・
2022-06-02 [庭・畑関連]
毎年、5月がバラが一番きれいな時期です。 冬の間に剪定・施肥をした結果が出ます。
得意の日の丸写真を並べてみました。

















これは植えてから5年目でやっと咲いたシャクヤクです。

さて前に車のスタックについて記事を載せました。またスタックしてもかなわないのでホームセンターでゴムの敷板を買ってきました。今回はスノーヘルパーもありますので万が一スタックしても大丈夫のはず。
何回が試してみましたが前回同様にスタックしました。落ち着いてディスプレーを見てみるとこんな感じのメッセージが。
「EPB解除できません」とは何か、EPBを取説でしらべましたが巻末の索引にも載っていません。
仕方なくネットで検索すると、どうも昔で言うサイドブレーキに相当するらしい事がわかりました。
昔レガシィの時は駐車時にはシフトをPにしてサイドブレーキをギィっとひけば良かったのにプリウスの時からどうも勝手が違って足踏みの駐車ブレーキだったりパーキングがボタンになっていたりジジィにはわかりずらったのですが・・・・・
ヤリスになってからはシフトをPにすると自動的に赤いパーキングランプが点灯してサイドブレーキがかかる仕組みになっています。
良く私のような高齢のジジイがアクセルとブレーキを間違えてコンビニに突っ込んだりという事故が多いので、障害物があると車のセンサーが判断した場合はアクセルをいくら踏んでも発進しない仕組みになっているようです。
今回も恐らく何らかのセンサー感知でアクセルをいくら踏んでもサイドブレーキがかかったままで発進できなかったのではないかという私的結論に達しました。
で、EPBを解除するにはPボタンを3秒間長押しするとサイドブレーキが外れて発進することができるようになります。
以前スタックした時、JAFのお兄さんも実際に車に乗ってトライしてみましたが脱出できなかったので、ここら辺の技術はあまり一般には浸透していないのでは無いかと思います。
という事でスタックは車自体には問題なくその取扱いに問題があったというお粗末でした。
ゴムの敷板は高いお勉強代になりました。
得意の日の丸写真を並べてみました。

















これは植えてから5年目でやっと咲いたシャクヤクです。

さて前に車のスタックについて記事を載せました。またスタックしてもかなわないのでホームセンターでゴムの敷板を買ってきました。今回はスノーヘルパーもありますので万が一スタックしても大丈夫のはず。

何回が試してみましたが前回同様にスタックしました。落ち着いてディスプレーを見てみるとこんな感じのメッセージが。

「EPB解除できません」とは何か、EPBを取説でしらべましたが巻末の索引にも載っていません。
仕方なくネットで検索すると、どうも昔で言うサイドブレーキに相当するらしい事がわかりました。
昔レガシィの時は駐車時にはシフトをPにしてサイドブレーキをギィっとひけば良かったのにプリウスの時からどうも勝手が違って足踏みの駐車ブレーキだったりパーキングがボタンになっていたりジジィにはわかりずらったのですが・・・・・
ヤリスになってからはシフトをPにすると自動的に赤いパーキングランプが点灯してサイドブレーキがかかる仕組みになっています。

良く私のような高齢のジジイがアクセルとブレーキを間違えてコンビニに突っ込んだりという事故が多いので、障害物があると車のセンサーが判断した場合はアクセルをいくら踏んでも発進しない仕組みになっているようです。
今回も恐らく何らかのセンサー感知でアクセルをいくら踏んでもサイドブレーキがかかったままで発進できなかったのではないかという私的結論に達しました。
で、EPBを解除するにはPボタンを3秒間長押しするとサイドブレーキが外れて発進することができるようになります。
以前スタックした時、JAFのお兄さんも実際に車に乗ってトライしてみましたが脱出できなかったので、ここら辺の技術はあまり一般には浸透していないのでは無いかと思います。
という事でスタックは車自体には問題なくその取扱いに問題があったというお粗末でした。
ゴムの敷板は高いお勉強代になりました。
最近の庭 [庭・畑関連]
モッコウバラが満開です。
リンゴの花も咲きました。
今年は何とか実をつけてもらいたのですがどうなりますか。
これは近くのホームセンターで990円で買ったバラです。

先日、車がスタックした記事を載せましたが、トヨタに問い合わせした結果、以下のように
丁寧な回答がきました。
「日頃は、ヤリスクロスHEVをご愛用いただき、厚くお礼申し上げます。
トヨタ自動車 お客様相談センター メール担当の●●と申します。
お問合せいただきました件につきまして、ご返答申し上げます。
ヤリスクロスHEVのスタックからの脱出について、お伺いしました状況ですと、あいにく今回お試しいただきました方法以外に、ご案内できる方法はございません。
また、お試しいただきました方法で、脱出できなかった場合は、恐れ入りますが、けん引による救援が必要となります。
せっかくのお問合せにもかかわらず、ご期待にそえぬ返答となり、申し訳ございません。
今後とも、トヨタをよろしくお願い申し上げます。
トヨタ自動車
お客様相談センター
【担当:●●】」
何とも言えないお返事でした。

リンゴの花も咲きました。

これは近くのホームセンターで990円で買ったバラです。

先日、車がスタックした記事を載せましたが、トヨタに問い合わせした結果、以下のように
丁寧な回答がきました。
「日頃は、ヤリスクロスHEVをご愛用いただき、厚くお礼申し上げます。
トヨタ自動車 お客様相談センター メール担当の●●と申します。
お問合せいただきました件につきまして、ご返答申し上げます。
ヤリスクロスHEVのスタックからの脱出について、お伺いしました状況ですと、あいにく今回お試しいただきました方法以外に、ご案内できる方法はございません。
また、お試しいただきました方法で、脱出できなかった場合は、恐れ入りますが、けん引による救援が必要となります。
せっかくのお問合せにもかかわらず、ご期待にそえぬ返答となり、申し訳ございません。
今後とも、トヨタをよろしくお願い申し上げます。
トヨタ自動車
お客様相談センター
【担当:●●】」
何とも言えないお返事でした。
久しぶりに高遠に行ってきました [お出掛け]
3月で自治会の役員も外れたので、久々にのんびりと高遠城址公園に行ってきました。
3回目の訪問ですが今回は桜が満開で快晴と文句なしのお花見となりました。
駐車場は平日でも大変混むので長野の家を6時に出て、およそ1時間で到着しましたがやはり結構混んでいました。
過去に雪が降るほどの寒さを経験しているので心配していましたがお天気にもめぐまれて今までで最高の条件となりました。遠くに中央アルプスが望めるポイントもあります。













写真を撮っていると池の周りにいるカエルが鳴き始めました。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
高遠の帰りに諏訪に寄って昼食です。
何回も行って駐車場に入れず一度も食べたことのないウナギ屋さんに行ってみました。
この日は運よく車が止められたのでラッキー。
「ふる畑」さんのお重です。
ウナギが二重になってました。
贅沢三昧して家の駐車場に・・・・・ここは以前プリウスを停めていた場所です。枯れ葉が積み重なってちょっとフカフカの状態になっていますが問題なくプリウスを停めていました。

好事魔多し・・・・停めたのは良いのですが発進できません。うんともすんとも動きません。
トラクションコントロールを外してもダメ。 2月に来た時に大雪の中問題なく走れたのに・・・・・
スノーモードでもトレイルモードでもアウトです。
そうこうしていると夕刻で暗くなってきましたのでお腹がつかえる前に仕方なくJAFに依頼。
1時間ほどでランクルが来て電動ウインチで引っ張ってもらい脱出です。
家の敷地内でスタックとは情けないなぁ・・・まったく何てこった。未だに理由がわかりません。
3回目の訪問ですが今回は桜が満開で快晴と文句なしのお花見となりました。
駐車場は平日でも大変混むので長野の家を6時に出て、およそ1時間で到着しましたがやはり結構混んでいました。
過去に雪が降るほどの寒さを経験しているので心配していましたがお天気にもめぐまれて今までで最高の条件となりました。遠くに中央アルプスが望めるポイントもあります。













写真を撮っていると池の周りにいるカエルが鳴き始めました。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
高遠の帰りに諏訪に寄って昼食です。
何回も行って駐車場に入れず一度も食べたことのないウナギ屋さんに行ってみました。
この日は運よく車が止められたのでラッキー。
「ふる畑」さんのお重です。

贅沢三昧して家の駐車場に・・・・・ここは以前プリウスを停めていた場所です。枯れ葉が積み重なってちょっとフカフカの状態になっていますが問題なくプリウスを停めていました。

好事魔多し・・・・停めたのは良いのですが発進できません。うんともすんとも動きません。
トラクションコントロールを外してもダメ。 2月に来た時に大雪の中問題なく走れたのに・・・・・
スノーモードでもトレイルモードでもアウトです。
そうこうしていると夕刻で暗くなってきましたのでお腹がつかえる前に仕方なくJAFに依頼。

1時間ほどでランクルが来て電動ウインチで引っ張ってもらい脱出です。
家の敷地内でスタックとは情けないなぁ・・・まったく何てこった。未だに理由がわかりません。
新井さん つづき [日常]
洗井さん捕まる [日常]
多摩の田舎は東京とはいえまだ自然が残っていて様々な野生動物が住んでいます。
3年ほど前に洗井さんが出没する記事を載せましたがいまだに相変わらず出没しております。
近所の家では屋根の隙間から白鼻芯さんが屋根裏に入り込んで大変だったそうです。
うちでは長野の家で鹿除けに使っていた赤外線感知の「モニタービデオカメラ」があったので洗井さんが来ているのが分かりましたが、本来夜行性なのでカメラが無ければ絶対気が付かないと思います。
侵入経路をふさいでも垣根の隙間から入ってきます。
そろそろ我慢も限界なので業者さんに捕獲依頼しました。
業者さんによると洗井さんは「キャラメルコーン」が大好きとの事で急遽4袋買ってきました。
捕獲のカゴを設置した翌日、見事洗井さんは捕まりました。https://youtu.be/O2vhUvSDGoc
https://youtu.be/_wUeOJxFVwA
ただその後も他の洗井さんがお見えになり、田貫さんもご夫婦でお越しになるなど切りがないので、また業者さんにお願いするかどうするか・・・・・悩み中です。
3年ほど前に洗井さんが出没する記事を載せましたがいまだに相変わらず出没しております。
近所の家では屋根の隙間から白鼻芯さんが屋根裏に入り込んで大変だったそうです。
うちでは長野の家で鹿除けに使っていた赤外線感知の「モニタービデオカメラ」があったので洗井さんが来ているのが分かりましたが、本来夜行性なのでカメラが無ければ絶対気が付かないと思います。
侵入経路をふさいでも垣根の隙間から入ってきます。
そろそろ我慢も限界なので業者さんに捕獲依頼しました。
業者さんによると洗井さんは「キャラメルコーン」が大好きとの事で急遽4袋買ってきました。

捕獲のカゴを設置した翌日、見事洗井さんは捕まりました。https://youtu.be/O2vhUvSDGoc
https://youtu.be/_wUeOJxFVwA
ただその後も他の洗井さんがお見えになり、田貫さんもご夫婦でお越しになるなど切りがないので、また業者さんにお願いするかどうするか・・・・・悩み中です。
タイヤ交換しました [バイク・車]
つい先日タイヤ交換したような気がします。今年は長野に行ったりとスタッドレスが活躍してくれましたが気温が20度を超えてきたので夏タイヤに交換しました。
前も記載しましたが今度の車のタイヤは215/50R18と大きく重いので参ります。
今回もタイヤリフターの力を借りて何とか交換することができましたが、リフターがなければギックリのリスクが大です。
いつもの工具
コストコで買ったタイヤドーリーで物置から運びます。プリウスの時は4本一括で運べたのですが、今回はタイヤが大きく重いので2本ずつ。
一応対角線で順番にナットを外していくのでセキュリティロックが結構面倒です。
この安物のタイヤリフターが大活躍です。
この画像では全てのナットが外れた状態ですので、このままキャスターで移動して冬タイヤを降ろし、そのまま夏タイヤをリフターに乗せてタイヤを回転させながら(タイヤが乗っている二本の丸棒が回ります)ボルトにタイヤをはめ込んでいきます。なのでタイヤを手で持ち上げる中腰の作業が無いので助かります。
最後にトルクレンチで締めて終了です。
これもセキュリティロックのために面倒になりました。
あとはエアーチェックして完了。
いまは大昔のアナログのミシュランゲージ
とデジタルのミシュランゲージ
を主に使っています。
ついでにワイパーやフロアマットも交換します。下が夏用、上が冬用です。
長野の家ではマイナス10℃以下になるので金属部分をゴムカバーで覆った冬用ワイパーが必須です。
左が夏用、右が冬用です。

前も記載しましたが今度の車のタイヤは215/50R18と大きく重いので参ります。
今回もタイヤリフターの力を借りて何とか交換することができましたが、リフターがなければギックリのリスクが大です。
いつもの工具
コストコで買ったタイヤドーリーで物置から運びます。プリウスの時は4本一括で運べたのですが、今回はタイヤが大きく重いので2本ずつ。
一応対角線で順番にナットを外していくのでセキュリティロックが結構面倒です。
この安物のタイヤリフターが大活躍です。
最後にトルクレンチで締めて終了です。
あとはエアーチェックして完了。
いまは大昔のアナログのミシュランゲージ
ついでにワイパーやフロアマットも交換します。下が夏用、上が冬用です。
左が夏用、右が冬用です。
歯間ブラシを買ってみました [買って見ました]
奥歯の一本が歯槽膿漏で抜けそうになり昨年から毎月歯医者に通っています。
ここまでくると歯と歯茎のお手入れしか方法が無いそうで、歯間ブラシを紹介してくれました。
治ることは無いのですが何とか抜かずに現状維持を保っています。
歯間ブラシは前からいろいろ使っていましたが、すぐに折れて使えなくなるのでこんなものかと思っていました。以前使っている最中に折れてしまって、ブラシが歯間に挟まりどうにもとれないのでペンチで取ったことが2回ありました。
歯医者さんで教えてもらったのはあまり聞いたことが無いブランドで薬局にもあまり見かけないものです。さすが密林にありましたのでさっそく買ってみました。
使い始めてもう1か月以上経ちますが折れません。今迄使っていたものよりだいぶ高いのですが長持ちするのでお買い得かと思っています。
ここまでくると歯と歯茎のお手入れしか方法が無いそうで、歯間ブラシを紹介してくれました。
治ることは無いのですが何とか抜かずに現状維持を保っています。
歯間ブラシは前からいろいろ使っていましたが、すぐに折れて使えなくなるのでこんなものかと思っていました。以前使っている最中に折れてしまって、ブラシが歯間に挟まりどうにもとれないのでペンチで取ったことが2回ありました。
歯医者さんで教えてもらったのはあまり聞いたことが無いブランドで薬局にもあまり見かけないものです。さすが密林にありましたのでさっそく買ってみました。
使い始めてもう1か月以上経ちますが折れません。今迄使っていたものよりだいぶ高いのですが長持ちするのでお買い得かと思っています。
車の雪上テストに [バイク・車]
昨年購入した車の雪上性能をチェックしに長野に行ってきました。
今シーズン、都内では積雪があったようですが、多摩の田舎ではまだ積雪がありません。なにか例年と逆のような状態になっています。
そこで急遽、長野の家に行ってみることにしました。スキーを止めてからここ10年以上冬場に行ったことはありませんでしたが、今度の車は一応簡易的な四駆(E-four)なので実力を試したかったわけです。
いつも降りる小淵沢インターまでは全く積雪はありませんでした。近くにある道の駅には若干降雪の形跡が見られました。
ここから八ヶ岳方面に上っていくのですが標高が高くなるにしたがって本格的な雪道になります。

途中、スノーモードにして坂道発進のテストをしてみると全く問題なく発進できました。
家の近くには急な登りの狭いヘアピンカーブがあるのですが、スノーモードでもついにスタックです。少しバックして再挑戦してもタイヤが空転してしまいます。
そこで、ダメもとで「トレイルモード」にして見るとなんなく脱出出来ました。

以前スバルのレガシーを乗り継ぎAWDの実力は知っていたので、車を購入した当初は電気仕掛けのE-fourにはちょっと懐疑的でしたが今回のテストで電子制御の威力は私的に合格です。
ちなみに部屋の温度はマイナス4℃ほどでした。
今期の室内の最低気温は今のところマイナス10℃ほどです。
今シーズン、都内では積雪があったようですが、多摩の田舎ではまだ積雪がありません。なにか例年と逆のような状態になっています。
そこで急遽、長野の家に行ってみることにしました。スキーを止めてからここ10年以上冬場に行ったことはありませんでしたが、今度の車は一応簡易的な四駆(E-four)なので実力を試したかったわけです。
いつも降りる小淵沢インターまでは全く積雪はありませんでした。近くにある道の駅には若干降雪の形跡が見られました。

ここから八ヶ岳方面に上っていくのですが標高が高くなるにしたがって本格的な雪道になります。


途中、スノーモードにして坂道発進のテストをしてみると全く問題なく発進できました。
家の近くには急な登りの狭いヘアピンカーブがあるのですが、スノーモードでもついにスタックです。少しバックして再挑戦してもタイヤが空転してしまいます。

そこで、ダメもとで「トレイルモード」にして見るとなんなく脱出出来ました。

以前スバルのレガシーを乗り継ぎAWDの実力は知っていたので、車を購入した当初は電気仕掛けのE-fourにはちょっと懐疑的でしたが今回のテストで電子制御の威力は私的に合格です。
ちなみに部屋の温度はマイナス4℃ほどでした。

非接触体温計を買ってみました [買って見ました]
一昨日3回目接種してきました。1回目、2回目はファイザーでしたが3回目はモデルナにしました。
昨日の夕方から副反応が出て発熱、倦怠感でまいりました。2回目のときよりひどかった。
さてここ数年、朝食前に体温、血圧、血中酸素を計っています。
ジジイなので最近耳が遠くなり体温計の音が聴こえにくくなったので半年ほど前に音の大きなテルモに代えました。
それはとても大きな音(メリーさんのひつじ)で良かったのですが、毎朝(メーリさんのひつじ)の大きな音を聞かなければならないのもいかがなものかと。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
そこでついに非接触型の体温計を買ってみました。
実はいま役員をやっている自治会で50名ほどが集まる会議があるわけですが、今月はあまりに環境が酷い事になってきたので急遽中止となりました。
今後、来場者の体温位は計らないとまずいのでちょうど使えるかなとも思ったわけです。
ネットで調べると3000円前後のものもありますがよく見てみると「温度計」となっているものが多いことに気が付きました。
あの大国のものが多いのですが、「体温計」のなかでも評判が良さそうなものを購入ししてみました。
結果は1秒で検温でき、テルモともほとんど誤差はありませんでした。
昨晩熱がでたので計ったところいつもグリーンの表示が真っ赤になりました。説明書を読むと38℃超えると赤くなるそうです。
ちなみにこれは台湾製でした。良い製品だと思います。
昨日の夕方から副反応が出て発熱、倦怠感でまいりました。2回目のときよりひどかった。
さてここ数年、朝食前に体温、血圧、血中酸素を計っています。
ジジイなので最近耳が遠くなり体温計の音が聴こえにくくなったので半年ほど前に音の大きなテルモに代えました。
それはとても大きな音(メリーさんのひつじ)で良かったのですが、毎朝(メーリさんのひつじ)の大きな音を聞かなければならないのもいかがなものかと。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
そこでついに非接触型の体温計を買ってみました。

今後、来場者の体温位は計らないとまずいのでちょうど使えるかなとも思ったわけです。

ネットで調べると3000円前後のものもありますがよく見てみると「温度計」となっているものが多いことに気が付きました。
あの大国のものが多いのですが、「体温計」のなかでも評判が良さそうなものを購入ししてみました。
結果は1秒で検温でき、テルモともほとんど誤差はありませんでした。

昨晩熱がでたので計ったところいつもグリーンの表示が真っ赤になりました。説明書を読むと38℃超えると赤くなるそうです。
ちなみにこれは台湾製でした。良い製品だと思います。
前の10件 | -